|
台詞集>【誤字脱字】 |
■台詞やメッセージ内の誤字、脱字などをまとめました。 ■この中に無いのにおかしな文章は、私の打ち間違いの可能性があります。 |
[分類]場所>人物像 | |||
|
<分類>
|
[誤字]伊勢>伊賀村>頭領屋敷>伊賀者(上) | |||
|
[誤字]伊勢〜紀伊>尾鷲村>みかん畑付近の猟師3 | |||
|
[脱字]紀伊>串本村>中央の家>銛男 | |||
|
[脱字]京>京都/住宅区>おミル宅>緑中年女 | |||
|
[設定不足]京>京都/寺社区(第2期)>神社(東・左)>巫女 | |
|
[衍字]京>京都/御所区>西棟2F>宝庫の扉 | |||
|
[誤用]京>信楽村>宿>青お遍路さん | |||
|
[脱字]近江〜越前>金沢町>南の宿>旅の男 | |||
|
[設定不足]越前>福井村>民家(西)>娘 | |
|
[設定不足]越前>押水村>宿の人全員 | |
|
[衍字]越前>金谷洞>闇牡丹 | |||
|
[脱字]越前>人魚村>下から四番目の茶髪人魚 | |||
|
[衍字]越前>人魚村>人魚百合 | |||
|
[脱字]火多〜越前>立山峠>箱行商人 | |||
|
[衍字]越中>地獄谷村>血車草 | |||
|
[衍字]越後>三条村>越の金梅 | |||
|
[衍字]越前>雪割桜 | |||
|
[衍字]近江>亀岡村>民家(南)>メッシュ中年男 | |||
|
[表記揺れ]近江>亀岡村>庄屋>茶侍 | |||
|
[脱字]近江>舞鶴村>民家(西)>女 | |||
|
[衍字]近江>綾部村>庄屋>お団子娘 | |||
|
[誤用]因幡>豊岡村>神社>神主 | |||
|
[誤字]因幡>ほこら前の老女 | |||
|
[誤字]因幡>輪笠村>宿>お団子娘 | |||
|
[脱字]因幡>輪笠村>ほこら前の十手男 | |||
|
[誤字]因幡>忍の里>忍者 | |||
|
[誤字]因幡>白虎洞3F>宝箱 | |||
|
[誤字]因幡〜出雲>馬鹿野城2F>ベーロン | |||
|
[誤字]石見>浜田村>神社前の曲老男 | |||
|
[衍字]石見>津和野町>道具屋>メッシュ中年男 | |||
| |||
[誤用] | |||
|
[誤用]石見>津和野城東棟2F>殿 | |||
|
[誤字]丹波>鹿の子村>宿>赤男子(左) | |||
|
[誤用]浪華>住吉大社>本殿>曲老男 | |||
|
[誤字]浪華>姫路町>橋(南西)の曲老男 | |||
|
[衍字]浪華>姫路町>民家(上)>緑中年女 | |||
|
[誤字]吉備>長船村>民家(北東) | |||
|
[脱字]吉備>矢喰城3F>青鬼 | |||
|
[脱字]安芸>民家(上)>茶髪女 | |||
|
[脱字]安芸>民家(上)>杖老男 | |||
|
[誤用]長門>綾鬼城2F>赤鬼 | |||
|
[誤用]尾張>天狗(鬼火) | |||
|
[誤用]石見>天狗(昭和) | |||
|
[表記揺れ]安芸>天狗(技減らし) | |||
|
[脱字]長門>天狗(虹竜) | |||
|
[誤字]スタッフロール | |||
|
【PC-Engine CD-ROM2の漢字】 |
PC-EngineはCD-ROMドライブを搭載した初のゲーム機であるが、
本体CPUの設計などからハドソンが深く関わっている。
その流れでCD-ROMのBIOS(バイオス:Basic Input Output System)の製作もハドソンがやっており、
この時ゲームに使う漢字フォントをBIOSに入れる事にした。
平仮名、片仮名、英数字に加えてNEC提供のJIS第1水準漢字フォント(常用漢字+人名用漢字の2965文字)である。
このJIS第1水準漢字フォントというのがここでは重要で、 JIS第1水準漢字の中には「眞」という漢字が入っていない。 そのためにスタッフロールの「演出 岩崎 啓眞」は「真」の文字を使っている。 なのでこれを誤字とは扱わない事にする。 もちろん別途画像を用意すれば対処出来ただろうことではあるが、まぁ面倒だし、 このJIS第1水準漢字というのがいわゆる「小学校で習う漢字」なので、 当時の子供向けのゲームとして考えれば妥当な判断だと思う。 ……値段が全然子供向けじゃないけど。 |
【脱字発生の原因考察】 |
どうやら天外IIでは一行に表示出来る文字は全角で18文字らしい。
そこで、18文字を超過する場合に適当な文字を削除しているような気がする。
ただ、その削除の仕方が悪い意味でいい加減なのである。 (例) 「自分でも 何言ってんのか わかんねぇ▼」(おそらく元の文) ↓ 「自分でも 何言ってんか わかんねぇ▼」(実際の天外IIの文) この例ではなぜか「の」を削除している。最後の「ぇ」を削除して 「自分でも 何言ってんのか わかんね▼」 とした方が、よほど自然だと思うのだが。 また、この他にやたらと「らしい」を「らし」と省略しているのは、 この辺りの文章を作成する人物のクセ、または方言由来の何かかもしれない。 |