天外魔境II図解台詞集特集
掲示板辞典年表考察小話リンク

特集 > 【原寸大地図各国の差異】

■大和地方各国の原寸大の地図(ゲームプレイ中のフィールドマップ)は、 「A国から見たB国」と「B国から見たA国」でマップが違う事がある。そのまとめです。
■画像中、国名のある方がその国の方角であり、その国から見た時のマップです。
■下の大雑把な区分けは大体ストーリー進行で見える順です。

火多~越前
火多~尾張
火多~京
尾張~伊勢
伊勢~紀伊
紀伊~浪華
伊勢~京~丹波
伊勢~浪華
京~近江
京~丹波
近江~越前
越前~越中
越中~越後
近江~因幡
因幡~出雲
因幡~丹波
出雲~石見
出雲~吉備
出雲~丹波
石見~安芸
石見~吉備
石見~長門
丹波~浪華
丹波~吉備
浪華~吉備
吉備~安芸
安芸~長門
原寸大の大和地方の地図を作るために


【火多~越前】
立山峠周辺立山峠周辺
・暗黒ランの根(黄)の位置
・石の下の山影のグラフィック

火多と越前の岩の違い
・火多と越前で岩のグラフィックが違う


【火多~尾張】
縄文洞周辺縄文洞周辺
・火多側縄文洞前の岩が尾張から見ると三本の木になっている


【火多~京】
藤原峠伊吹峠周辺藤原峠伊吹峠周辺
・天狗の庵(野分)前の木の有無
・大きな山の間のグラフィックが違う所が二か所
(暗黒ランの根(水)は京に入った時点で伊勢の暗黒ランを封印しているため差異では無い)


【尾張~伊勢】
鈴鹿峠周辺鈴鹿峠周辺
・石の有無
・木の有無
・砂地の風紋の違い
(暗黒ランの根(赤)は伊勢に入った時点で火多の暗黒ランを封印しているため差異では無い)

鈴鹿峠南鈴鹿峠南
・砂地の風紋のパターンが違う
・河口のグラフィックが違う


【伊勢~紀伊】
尾鷲村周辺尾鷲村周辺
・伊勢にある二本のヤシの木が紀伊から見ると無い
・伊勢と紀伊で村のグラフィックが違う
・伊勢と紀伊で石のグラフィックが違う

天狗の庵(冬枯)周辺天狗の庵(冬枯)周辺
・紀伊には無い岩が伊勢から見るとある


【紀伊~浪華】
岸和田村南岸和田村南
・海の水色と青色の境界のグラフィックが違う


【伊勢~京~丹波】
大草洞周辺
大草洞周辺
・道の形が違う
・川の形が違う
・石の有無
・木の有無
・木の配置


【伊勢~浪華】
国境国境
・石のグラフィックが違う
・暗黒ランの根(茶)の数と位置が違う
・伊勢に無いデカイ山が浪華から見ると二つもある
・上記のデカイ山の北の二つの山のふもとのグラフィックが違う
・伊勢南の川のでっぱり
・上記川から西にある浪華の山の尾根のグラフィックが違う


【京~近江】
逢坂峠周辺逢坂峠周辺
・木の位置が違う
・石のグラフィックが違う
・石と岩の有無

鞍馬峠周辺鞍馬峠周辺
・木の有無(大量)
・道の形
・砂地の形
・石のグラフィックが違う


【京~丹波】
京都北西京都北西
・草原の石のグラフィックが一個だけ違う
・岩の西の山のふもとのグラフィックが違う

青口神社南東青口神社南東
・石の位置が違う


【近江~越前】
金沢町周辺金沢町周辺
・金沢町のグラフィックが違う
・石と岩のグラフィックが違う
・川の形が違う(四か所)
・頂上から水が出ている山の北の山の尾根のグラフィックが違う
・頂上から水が出ている山の南の山の尾根のグラフィックが違う
・金沢町南東の岩の有無

木ノ葉峠周辺木ノ葉峠周辺
・山のふもとのグラフィックが違う(二か所)

金沢町北の海金沢町北の海
・海の形状が違う箇所がある


【越前~越中】
富山町周辺富山町周辺
・富山町のグラフィックが違う
・川岸の長さが違う
・砂地の風紋が違う
・岩のグラフィックが違う

富山町南の山富山町南の山
・山のふもとのグラフィックが違う


【越中~越後】
越中側宇奈月洞前越中側宇奈月洞前
・池のほとりの木の有無


【近江~因幡】
夜久野峠周辺夜久野峠周辺
・暗黒ランの根(紫)の位置
・夜久野峠北西の石の有無
・夜久野峠北東の木の位置
・夜久野峠北東の池の岸の形


【因幡~出雲】
馬鹿野城周辺馬鹿野城周辺
・馬鹿野城のグラフィックが違う
・馬鹿野城南東の山のふもとのグラフィックが違う

馬鹿野城北の海馬鹿野城北の海
・海の水色と青色の境界のグラフィックが違う


【因幡~丹波】
戸倉峠周辺戸倉峠周辺
・因幡から見た戸倉峠南西の山のふもとがゴチャついてる
(暗黒ランの根(緑)は丹波に入った時点で出雲の暗黒ランを封印しているため差異では無い)


【出雲~石見】
天狗の庵(地獄)周辺天狗の庵(地獄)周辺
・天狗の庵(地獄)北の山のグラフィックが違う
・天狗の庵(地獄)周辺の木と石が入れ替わっている
・溶岩池の岸のグラフィックが違う
・天狗の庵(神風)西の木の有無

出雲側縁切洞前出雲側縁切洞前
・砂地のグラフィックが違う(一か所)

須佐の風穴北の砂地須佐の風穴北の砂地
・砂地のグラフィックが違う(一か所)


【出雲~吉備】
縁切洞周辺縁切洞周辺
・石見側縁切洞前の木二本の有無(吉備から見た時に無い)
・溶岩池の端の有無

田代峠周辺
田代峠周辺
・木四本の有無
・岩二個の有無
・道の有無
・看板が岩になっている
・石が岩になっている
・溶岩池に接している山のふもとのグラフィックが違う
・田代峠東の山が違う


【出雲~丹波】
天狗の庵(万湯)周辺天狗の庵(万湯)周辺
・木の配置が違う

三室峠周辺三室峠周辺
・道の有無
・山の有無
・木の有無
・岩の有無
・南西の山の谷間が出雲側は砂地、丹波側は草原


【石見~安芸】
錦峠北錦峠北
・石見側から見ると錦峠北西の山のふもとに水がある


【石見~吉備】
いろは宮周辺いろは宮周辺
・石見側から見ると岩が四個少ない
・石見側から見ると木が三本少ない


【石見~長門】
六日市村周辺六日市村周辺
・海の水色と青色の境界のグラフィックが違う
・六日市村西の山の繋がり方が違う
・天狗の庵(虹竜)東の木の有無
・天狗の庵(虹竜)南東の山のふもとのグラフィックが違う


【丹波~浪華】
丹波南東丹波南東
・浪華から見ると泉が干上がっている
・川岸に接している山グラフィックが違う
・橋の下の川岸のグラフィックが違う

佐々山峠周辺佐々山峠周辺
・浪華から見ると木が二本増えている


【丹波~吉備】
丹波西部丹波西部
・石のグラフィックが違う
・吉備側から見ると天狗の庵(花咲)の北の山向こうの砂地が無くなって、木三本と岩一個が増えている
・天狗の庵(花咲)の南の木が一本、岩に変わっている
・吉備側から見ると天狗の庵(花咲)の南にあるゲートのような岩がただの森に変わっている(岩二個→木七本)
・上記南の木が8ドットズレている
・三日月峠前の岩が8ドットズレている
・三日月峠前の木が一本違う
・三日月峠前の石が一個違う
・丹波側から見ると三日月峠南東の山影まで砂地が続いている


【浪華~吉備】
長船村東部長船村東部
・浪華側から見ると吉備の木が六本無い
・浪華側から見ると一個の岩が木に変わっている
・浪華側から見ると岩が一個無い
・浪華側から見ると砂地に岩がある
・道の大きさが違う
・浪華側から見ると海辺が草原になっている
・浪華側から見ると山の尾根のグラフィックが1ドットだけ濃い所がある


【吉備~安芸】
福山村周辺福山村周辺
・吉備側から亀山が見えない
・石の有無(三個)
・亀山南の島の形状が違う
・吉備側の海の水色と青色の境界のグラフィックが違う

火刃村周辺火刃村周辺
・安芸側からは火刃村が見えない
・安芸側からは暗黒ラン(水色)が見えない
・安芸側から見ると岩が七個多い
・安芸側から見ると木が五本少ない
・安芸側から見ると石が二個少ない


【安芸~長門】
錦峠周辺錦峠周辺
・錦峠南の岩の有無
・錦峠北西の池(木三本)の有無
・錦峠西の道の有無
・錦峠南西の木六本の有無
・錦峠南西の山二個の有無
・石のグラフィックが違う
・川の形状が違う
・川近くの山の尾根のグラフィックが違う
・長門側から見ると安芸側の湾が深くなっている ・錦峠南の海岸の石の有無
・海の水色と青色の境界のグラフィックが違う


【原寸大の大和地方の地図を作るために】
 原寸大の大和地方の地図を作るために、 各国の地図を集めて組み合わせてみる段階で差異に気づいた私。 このままではすべての地図をつなげる事が出来ない……というわけで、 ルールを決めました。

・A国内の地図はA国内から見えるものを使う
・どちらかが「明らかな配置ミス」に見えるものはミスじゃない方を使う

これで大体違和感無く繋がっていると思います。